up

あの素晴らしきクラシックカメラをもう一度「ペンタックス67」

あの素晴らしきクラシックカメラをもう一度「ペンタックス67」

生き馬の目を抜くカメラ市場。各社こぞって軽量小型化を進め、それでいてフルサイズ、高感度・低ノイズ、高速シャッターに手ブレ補正など、技術革新に抜かりはない。一方でオールドレンズやクラシックカメラを愛でている人たちも一定層おり、InstagramなどのSNSでは新旧さまざまなカメラのオーナーたちが「いいね」で繋がっているのだからおもしろい。 最近ではカメラ好きな若い人たちの間でも、オールドレンズやクラシックカメラが持つ、独特の雰囲気が好まれている。淡く、ふんわりと優しい印象の仕上がりは、フィルターや画像加工では表現しきれない味がある。それゆえ、ひと昔前のカメラを中古で手にする人たちが増えているという。 横浜元町にて(ペンタックス67で撮影) まるで鈍器のような中判カメラ「バケペン」 昭和50年代男の筆者にとって、青春時代のカメラと言えば「写ルンです」。修学旅行には写ルンですを2つ3つ持っていき、友人や街並みなど、何も考えずにパシャパシャ撮影していた。ひとつ100gにも満たない写ルンですは持ち運びも容易で、今でいうスマホのカメラみたいにお手軽な存在だった。 そんな写ルンです全盛時に、写真家やプロカメラマンたちの間で使われていたのが「PENTAX(以下ペンタックス)67」、通称「バケペン」。まるでバケモノのように大きなペンタックスだからと、バケペンと呼ばれるようになった。 デジカメしか知らない娘(当時4歳)は、カメラの背面に液晶モニターがないことを不思議がる。 ペンタックス67は、1967年に初代「ASAHI PENTAX 6×7」が発売され、その後シリーズを重ねて1998年の「PENTAX 67II」を最後に生産が終了した。レンズ込みで2kgを超える重さと角張ったルックスはまるで鈍器のよう。ウッドハンドルがちょうどいい具合に振りかぶれる位置にある。 昔のカメラマンはヘビー級なペンタックス67を手で持って、ブレることなく撮影していたのだから恐れ入る。 手持ちで撮る時は息を殺して、呼吸をせず、死んだようにシャッターを押す。ガシャンと響くシャッター音に被写体もビビる。 このカメラは67判と呼ばれる中判カメラで、35mmのフィルムサイズの約4.4倍の大きさにあたる。使用するブローニーフィルムは12枚撮りで1000円ほど。現像代で約750円、プリントで12枚1000円ぐらいだとしたら、1枚写真にするのに220円ほどかかるのだから、中途半端な気持ちではシャッターが押せない。これがまた良い。 写真一枚の単価にビビればビビるほど、シャッターチャンスを大いに逃すが、撮影に慣れてくると被写体に「動かないで!」と、オーダーするようになる。ブレをできる限り減らすためには自分はもとより、撮られる側にも緊張感が必要だ。その結果、だいたい記念写真みたいな仕上がりになる。 子供たちをアイスで釣って、できるだけ動かないように言い聞かせる。もちろん三脚で固定して、失敗しないよう最新の注意を払って撮影した。 経費も時間もかかる、でもそれが良い フィルムカメラは撮ってすぐに見ることができない。ラボ屋さん(現像屋さん)に持って行って、プリントの種類を指定。なかには仕上げのトーンなどの相談にのってくれるお店もあり、それだけ出来上がりのワクワク感はひとしお。これはデジカメでは味わえない(失敗ばかりの凹みようも、デジカメでは体験できないツラさだ)。 なお、デジカメ慣れしていると、ペンタックス67のシャッターを押す度に、あるはずがない背面モニターを確認してしまって苦笑いする。 完全にブレてる。明るさが足りない室内撮りはとても難しい(左)。観光名所を撮ったはずだが、なんだろうこれ…。写ルンですで撮ったものと大差ない(右)。2枚で440円ほどの出費、勉強代なり。 ファインダーにマグニファイヤー(拡大鏡)を付けてみる。ピント合わせがより丁寧に行えるので、導入後の失敗が少なくなった。もちろん被写体は直立不動だ。 ハッシュタグ「#カメラ好きと繋がりたい」 お店によっては現像した写真をCD-Rに入れてデータ化してくれるサービスもある。フィルムで撮った写真をインスタにアップして、ハッシュタグ「#カメラ好きと繋がりたい」を添えれば、同じ趣味や世界観をもった人たちと「いいね」でつながることができるのだから、やらない手はない。また、SNSだと同じカメラを持っている人を見つけることも簡単なので、「どんな感じに撮っているのかな」と、作例をみるだけで勉強になる。 カメラは高性能で便利な最新機種も良いけど、ちょっと古くて扱いが難しいクラシックカメラも楽しいもの。予算と時間と根気が許せば、もっともっと撮影して使いこなせるようになりたい。たまに、というよりも頻繁に「もう使うの止めた!」と、自分の腕の無さに諦めるのだが、決まってまた触りたくなる。もしかしたらスリスリ触れているだけで満足なのかもしれない。

「バンクシーで振り返るイギリスのストリートアート文化」

「バンクシーで振り返るイギリスのストリートアート文化」

街そのものをキャンパスとして、道路や壁、標識などに落書きするグラフィティアート(ストリートアート、ミューラルとも)。文字や記号、絵など、その手法はさまざまで、無許可でペンキやスプレーで描くことから迷惑行為とも違法行為ともされてきた。そのため、グラフィティアートの多くは人目に触れない深夜にひっそりと行なわれ、ほとんどのアーティストは正体を隠して活動している。 世界で一番有名なグラフィティアーティスト、バンクシー(Banksy)も、正体不明な人物のひとり。彼について分かっていることと言えば、イギリス西部の港湾都市、ブリストル(Bristol)出身だということ。顔はおろか、どんな経歴で何のために絵を書いているのか、バンクシー本人とその側近以外は誰も知らない。ただひとつだけ分かるのは、彼の作品は社会に対しての風刺であり、皮肉を込めたメッセージだということ。 そんなバンクシーの作品は、イギリスはもとより世界中で見つかっており、中には約1億5500万円もの値段がオークションでついたものもある。とはいえ、バンクシー自体はオークションによって高値で売買されることを是とせず、落札後された絵が額縁に隠されたシュレッダーで粉々になるというパフォーマンスも行なっている(オークション会場のサザビーズでは、突如シュレッダーが動き、皆があっけにとられたほど)。 バンクシーといえばネズミが有名だが、ショッピングカート(Trolleys)を題材にすることもある。「Trolley Hunters」 パレスチナ問題を抱えるイスラエルの壁に突如として現れた「Flower Bomber」。火炎瓶の代わりに花束を。 警察から職務質問を受ける、オズの魔法使いのドロシー。「Stop & Search」 日本でも小池百合子都知事がバンクシー作品と思われるネズミアートと記念撮影をしたり、横浜や大阪で『バンクシー展 天才か反逆者か』が開催されたりなどバンクシー人気は高い(横浜会場は2020年3月15日~9月27日、大阪会場は2020年10月9日~2021年1月17日まで)。 バンクシー展より、本人をイメージした展示物。バンクシーは常にパーカーのフードをかぶっており、投稿動画でもシルエットだけ分かる。 グラフィティアートで巡る、イギリスの旅 バンクシーのみならず、イギリス、特にロンドンは世界的に見てもグラフィティアートが盛んな場所。建物の所有者が落書きではなくアートとしてあえて残したり、公共の場所で合法的にグラフィティアートが許可されたりしている場所もある。 そのクオリティは非常に高く、観光客がアートを前に写真撮影する光景も珍しくない。写真はロンドン東部の街、ブリックレーン(Brick Lane)の巨大グラフィティアート。移民の町としても知られるブリックレーンは、いつしか労働者、学生、アーティストなどが集まるようになり、カルチャーの発信地として注目されるようになった。そのひとつが街の至るところに描かれたグラフィティアートで、有名になる前のバンクシーの作品が残っているほど、街全体がアートに対して寛容的だ。 Crane on Hanbury Street, Brick Lane London 建物の側面に大きく描かれたこのグラフィティアート。右のサギはベルギー出身のアーティスト、ROAによるもの。ROAは動物を専門に描くことで有名で、ヨーロッパやアメリカでも彼の作品を見ることができる。 そのすぐ左に並び描かれているのは、アルゼンチン出身のMartin Ronによるブレイクダンスを踊る衛兵「HAPPY HOUR」。両作品ともブリックレーンを代表するグラフィティアートとして人気を集めている。 ROA unofficial fan page on Facebook : https://www.facebook.com/ROAStreetArt Ron Muralist | Official Site : https://ronmuralist.com.ar/ 古きよき街並みにグラフィティアートがよく馴染む 古いものを大事にするイギリス人にとって、中世の時代から続く建物はざらにある。日本では歴史的建造物として保管されそうなものが、イギリスでは普通に人が住んでいるというのもよくある話。B&B(民泊)やパブとしても利用されている。…

「革靴のフォーマルな履き方と知っておくべき基礎知識」

「革靴のフォーマルな履き方と知っておくべき基礎知識」

ファッションの格式を上げてくれる革靴は、履いていれば“フォーマル”というわけではありません。十把一絡げに革靴といっても、「ローファー」のように“カジュアル”として分類されるアイテムもあります。フォーマルに履きこなすために必要なのは、闇雲に高価格やハイブランドを選ぶのではなく、靴のフォーマル度がスタイリングやTPOに合っているかどうかが重要になってきます。 そこで革靴選びの基礎について学んでいきましょう。シルエット、アッパーの素材、ソールの種類と要素はさまざま。中でも重要な「靴ひもの有無」、「内羽根式/外羽根式」などのスタイル、「ストレートチップ/ウイングチップ」などのデザインについて知るだけで、靴の選び方が大きく変わってきます。せっかくの革靴をオシャレに履きたいのであれば、基本を押さえて大人らしいスタイルと、TPOに適した選び方を身に着けてください。 靴の「スタイル」を知ることがフォーマル度のはじめの一歩 まず革靴には、ひも靴やスリッポンなどを分類する“スタイル”があり、それによって大まかなフォーマル度が決まってきます。ひも靴の内羽根式→ひも靴の外羽根式→ストラップ→スリッポンという型の順でフォーマル→カジュアルに近づいていきます。 そこで、まず「内羽根式」とは、靴ひもを通すハトメの取付け部がアッパーと一体、もしくは甲革の下に入るように作られているタイプのことを言います。 「外羽根式」は、ハトメの取付け部がアッパー革の上部に縫い付けられるように作られているため、内羽根式に比べてフィット感の調整が簡単で、着脱しやすい機能性があります。そのため、ビジネスでの用途でも好まれています。 フォーマルな内羽根式と、ビジネスからカジュアルまで汎用性の高い外羽根式に分別するとよいでしょう。 最もフォーマルな「内羽根式ストレートチップ」 ひも靴やスリッポンといったスタイルを意識した後に、デザインのフォーマル度を意識します。ビジネスにおいて最もフォーマルな革靴は、つま先に横一文字の切り替えが入ったデザインが特徴の「内羽根式ストレートチップ」です。 ストレートチップは、別名「キャップトゥ」とも呼ばれ元々は軍隊がつま先の補強のために革を当てたことに由来します。 ビジネススーツはもちろん、冠婚葬祭や就職活動でもかしこまった場面で使える、一足は持っておきたい革靴です。逆に、フォーマル度の高いシューズだけに、ちょっとカジュアルなジャケパンには合わせづらくなります。 「ウイングチップ」でも内羽根式ならビジネスで使えるフォーマルさがある 「ウイングチップ」とは、トゥの部分に翼(ウイング)のような切り替えがついたデザインが特徴のシューズです。多くのウイングチップはメダリオンで飾られているためカジュアルな印象を受けますが、内羽根式であればスーツにも合わせられるフォーマルなシューズとして認められています。 ただ、プレーントゥやストレートチップよりもカジュアルなシューズなので、日常のビジネスシーンで使用する分には問題ないとはいえ、フォーマル度の高い場所(結婚式に親族として出席するような場所)には向いていません。 ウイングチップの由来には諸説あり、元々は16世紀から17世紀頃にスコットランドやアイルランドなどで履かれていた作業靴がルーツとも言われます。その後、イギリスに渡り狩猟用やタウンユースのシューズと認知されるように。 さらにアメリカに渡り「ロングウイングチップ」と呼ばれるデザインが生まれるなど、国やブランド毎に歴史的な特徴がでる興味深いシューズです。 ジャケパンに合わせるのがベストな「外羽根式」 「外羽根式」の特徴として、内羽根式に比べて靴紐とフィット感の調節のしやすさがあります。そのため外羽根をスーツに合わせる人もたくさんいますし、ビジネススーツに合わせる靴として販売されていることも。ただ、内羽根式よりもフォーマル度は下がるため大事な場面では内羽根式を選ぶのがおすすめです。 外羽根式でスーツに合わせるなら、ストレートチップかプレーントゥに抑えましょう。 ウイングチップになるとトリッカーズに代表されるようなカントリー感やハンティングブーツの印象が強くなります。 また外羽根式のプレーントゥとはいえ、サービスシューズやポストマンシューズのようなカジュアルな革靴もあるため、自信がない人は「外羽根式の時はジャケパン」と認識しておけば間違いありません。 「Uチップシューズ」はビジネススーツに合わせてもOK? 最近ではパラブーツやオールデンに代表されるような、「Uチップ」のデザインの革靴をスーツに合わせて履く人も増えていますが、ビジネスシーンで使用するならジャケパンまでが限界です。 この「Uチップ」とは、その名称が示すように靴のつま先がU字型の蓋のようにモカシン縫いされているデザインの靴の事を指します。イギリスではカントリーシューズとして、フランスでは狩猟用、アメリカではゴルフシューズとして使用されてきたことからも、カジュアルシューズとしての用途が多いシューズです。 ただ、その高い汎用性と堅牢でボリューミーなシルエットから、近年ではファッション性の高い革靴として人気のアイテムとなっています。 「ローファー」はカジュアルをドレスアップしてくれる大人なカジュアルシューズ 脱ぎ履きしやすいことから「ローファー(怠け者)」と名付けられたスリッポンの一種がローファーです。 そのルーツは貴族の書記官が室内履きにしていた、現代でいうスリッパ的な靴になります。そのため、やはりビジネススーツに合わせる靴でないことは確かで、フォマール度は低め。 とはいえ、カジュアルでちょっと大人っぽさを出したい時、ジャケパンでリラックスさを出したい時、いろいろな場面でアクセントになってくれる人気のアイテムです。ローファーを上手く使えるとおしゃれの幅がグッと広がることも間違いありません。 ファッションは掛け算です。キチッとした髪型や服装でいたとしても、足元が0点やマイナス点であれば全てが台無しになります。 特に靴は歩きやすさの機能性を求めたり、消耗の激しさだったりから、ついつい疎かになりがち。それゆえに靴のフォーマル度を知っているだけで、装いの安定性も増す上に周囲と差を付けやすいアイテムと言えます。大人らしいTPOを意識すれば、「その場に適した装いをしている」という自信にも繋がり、生活を豊かにしてくれるでしょう。 TEXT/宇田川雄一 PHOTO/shutterstock

「エスプレッソの源流”ビアレッティ”で味わうヨーロピアンコーヒースタイル」

「エスプレッソの源流”ビアレッティ”で味わうヨーロピアンコーヒースタイル」

イタリアに行ったなら、ホテルで朝食を取る前に散歩に出かけたほうがいい。街をぶらぶらしていると、多くの人でにぎわう店が必ず見つかる。BAR(バール)だ。 みな、カウンターで立ったまま朝食を取っている。訪れる人はまず店員に「Caffè」とひと言。そして横にあるブリオッシュやコルネットなどの甘いパンをひとつ取り会計を済ませたら朝のコーヒータイムだ。近所の人だろうか、知り合いを見つけて話し出す人もいる。 せっかくだから同じようにしてみた。店員と目が合い「Caffè」と注文。すると出てきたのは、見るからにクリーミーなカプチーノだった。ブリオッシュをひとつ取り支払うと、空いている場所へ移動する。隣でスマホを手にカプチーノを飲んでいた男性に英語で話しかけてみた。「Caffèと言うとこれ(カプチーノ)が出てきたんだけど」。すると彼は、なに言ってるんだこいつ、といった表情で「もちろん」と答えた。 「朝はカプチーノさ。午後はエスプレッソだけどね」 「どうしてカプチーノなの?」 「さぁ…。昔からみんな朝はカプチーノだね。でも昼を過ぎるとエスプレッソしか飲まないな。ディナーの後もエスプレッソを飲むよ」 そういうと「チャオ」と言い、店を出ていった。きっと仕事に向かったのだろう。 ボローニャの街角で触れたそんなイタリアの朝の風景は、この後、どんな田舎町に行っても見掛けることができた。イタリアにはあらゆる場所にBARと呼ばれるカフェがある。座席もあるが、誰もがカウンターでエスプレッソを愉しみ、さっと出ていく。BARはイタリア全土に10万軒以上あるらしく、どんな小さな町にも存在する。デミタスカップに入ったエスプレッソに砂糖をたくさん入れ、さほど混ぜずにクイクイッと飲む。最後に、底に溜まったエスプレッソが染み込んだ砂糖をスプーンで口にする人もいる。 昼下がり、ミラノの路地裏にあるBARで暇そうにしていた店員に、家では飲まないのかと聞いてみた。すると「家でも飲むよ。モカを使って淹れるんだ」と返ってきた。モカ? 明らかにそういった表情をしたのが伝わったのだろうか、こう教えてくれた。 「ビアレッティのモカさ。どの家にも1台はあるよ」 ビアレッティ社のマキネッタと呼ばれる抽出器具「モカエキスプレス」のことだ。アウトドア好きなら知っている人も多いだろうこのマキネッタ、手軽にエスプレッソを淹れられるコーヒー道具のひとつだ。そういえばカプチーノもエスプレッソにスチームミルクとフォームミルクを入れたもの。やはりイタリア人は、朝から晩までエスプレッソを飲んでいるのだ。日本でコーヒーといえばドリップコーヒーを指すが、イタリアではCaffè(カッフェ=コーヒー)といえばエスプレッソなのだ。 エスプレッソは高圧の蒸気で一気に抽出するコーヒーの一種だ。特殊な抽出法なので、淹れるには専用のマシンが必要になる。だからイタリアのBARには、必ずエスプレッソマシンが置いてある。どんな小さなBARにもある。そこで飲む苦く濃厚なエスプレッソ、そして家でモカを使って淹れたエスプレッソ、これがイタリア人にとっての“コーヒー”なのだろう。 気になったので「モカエキスプレス」について調べてみた。1933年、アルフォンソ・ビアレッティによって発明され、それまでBARでしか飲めなかったエスプレッソを家庭でも愉しめる飲み物に変えたという。発売されるやまたたく間にブームとなり、イタリア人の生活に溶け込んでいったそうだ。以来、現在に至るまで、基本的な構造やデザインは変わっていない。その完成度の高さは、MoMA(ニューヨーク近代美術館)の永久展示品になっていることが証明している。 調べていたら、なんだかイタリアの風景が懐かしくなってきた。せっかくだから、日本でもせめてコーヒーぐらいはイタリアを味わってみようと思い、ひとつ購入してみた。 使ってみると、なぜイタリア人に愛されているのかがよくわかる。とにかく簡単なのだ。最下部(ボイラー)に水を入れ、その上にコーヒー粉を入れたフィルターをセットして、上部を取り付ける。あとは火にかけるだけ。沸き始めると「ポコポコ」と音がしてくるので、上部のフタを開けて抽出されたコーヒーのたまり具合を確認。半分と少しあたりになったら、火から下ろして終了だ。ミラノのBARで店員が教えてくれた「粉は極細挽きではなく細挽き、火は弱火」のとおりにやると、エスプレッソらしいきめ細やかでなめらかなクレマ(泡)が作れた。 マシンで淹れたエスプレッソとは少々味わいは異なるが、手軽さは抜群。そして壊れようがないぐらいシンプルな構造。誕生から100年近くが経っても、いまだにイタリア人の生活に生き続けるビアレッティの「モカエキスプレス」。良いものは、どれだけ時が経っても色褪せず愛され続けることを物語っている。 TEXT/円道秀和