いつも時代もそこにある。飾らないゆえに愛おしい「ケメックス」

いつも時代もそこにある。飾らないゆえに愛おしい「ケメックス」

「家ではずっとケメックス(CHEMEX)を使ってるよ」

 

アメリカ人の彼は、そうこっそりと教えてくれた。普段はコーヒーショップチェーンで多くのバリスタを指導する先生だ。指導時に使うのは、広く普及している小さな穴のあいた一般的なドリッパー。しかし世界中のコーヒーを知り尽くした彼が自分や家族のために使っているものはケメックスなのだという。

 

「なにせ使い慣れてるからね、あれは」

 

そう微笑む彼が愛用するケメックスは、1941年に誕生した科学の実験道具のようなシンプルなコーヒーメーカーだ。

「日用品をより機能的、魅力的で、使うのが楽しいものにする」ことを常に意識していた化学者ピーター・シュラムボーム博士が、完璧なコーヒーを簡単に淹れられるだけでなく容器も美しいものにしたいと考え作ったもの、それがケメックスだ。

もちろん着想は実験器具から得られている。そこに、博士のルーツであるドイツの“バウハウスデザイン”がエッセンスとして加わり生まれたカタチは、とにかくシンプル。誕生時から今も変わらぬ普遍性のあるデザインは、アートやデザインの世界でも認められ、1943年にはMoMA(ニューヨーク近代美術館)の永久収蔵品となっている。

 

これ以上、引き算のしようがないこのコーヒーメーカーは、抽出もいたってシンプルだ。

正方形のペーパーを4つ折りにし、開いてのせ、そこにコーヒー豆を挽いた粉を入れる。あとは他のドリッパーと同様に、蒸らした後、ゆっくりと円を描くようにお湯を注いでいく。

 

中央の凹んだ部分に付けられた木も、抽出したコーヒーをカップに注ぐ際に直接持つと熱いため。サーバー一体型だからこそ、注ぎやすいようにドリッパーである上部には通り道が作られている。余計な装飾は一切なく、ただコーヒーを手軽に淹れるためだけに考えられたデザインは、今でも色褪せない魅力を放っている。

 

そして、使う人を魅了する理由は、その味わいにもあるのかもしれない。広く使われているドリッパーには、内側に抽出したコーヒーが伝うリブが付けられている。これにより安定した味わいのコーヒーを淹れられるようになっているのだが、ケメックスのドリッパー部には何もない。

だから、ゆっくり淹れるとドッシリとした味わいに、サッと淹れるとアッサリとした味わいにとコーヒーが変化する。円錐型のドリッパーは概ねこの手の傾向にあるが、リブがなく抽出口が大きいケメックスはそれがより顕著に現れる。

コーヒー豆の種類ではなく、惹き目の粗さや細かさでもなく、淹れる人のさじ加減ひとつで味わいが大きく変わる。もちろん思うようにコントロールするにはそれなりの技術が必要だが、それも楽しみのひとつ。コーヒーを知れば知るほどケメックスを使ってしまうのは、そんなところにもあるのかもしれない。

 

シンプルで置いておいても画になるデザインと、自分好みの味わいにコントロールできる奥深さ。きっとこれから先も「結局、いつも使うのってケメックスなんだよね」という存在であり続けるマスターピースだ。

円道秀和



Leave a Reply